[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「世の中の掃き溜め」
ぼろぼろの服を纏ったよれよれの男は、この街をそう評した。
お偉方の怠慢のお陰で実際、ろくでもない連中がその辺をうろうろしていたから、私は確かにその通りだと、男の台詞に肯いた。
高層ビルの影になっていて、日の差す世界とは縁遠くなっている暗い路地を抜けると、その路地と日光との絶縁体になっていたのはこんな街には不釣合いな大型企業の本社だった事が解った。
玄関階段は純白で、異国語の会社名がホログラムで立体的に浮かび上がっている。
どれもこれも暗い路地を抜けて来た私の目には眩し過ぎたので、道路の反対側に目を向ける事にした。
「ホラ。さっさと行くぞ」
私の後ろから路地を抜けて来た癖に、妙に自信有り気で、無駄に年上風吹かせた声が、横に並んで言った。
私が目を細めた高層ビルには目もくれず、さっさと歩き出す。
目的地も知らない癖に、私は何だか安心してその背を追っていた。
男が足を止めたのは、先程のビルよりは些か、いやかなり、くたびれてはいるけれどそれなりに綺麗に見えなくもない二階建ての建物だった。
躊躇う事無く、狭く暗い階段を登る男に続いて私も階段に足をかける。水撒きでもしたのか、少し濡れていた。
階段を登りきると、男と私が並んで立てるぎりぎりの広さの空間で、正面に綺麗な透明の自動ドア。左手にもとは青だったのであろう手動ドア。自動ドアの方は、まだその先にもうひとつ手動のドアがあって、どうやら其方が実際の玄関らしい。
男が足を向けたのは当然、左手の小汚い手動ドア。
私には綺麗な自動ドアの方よりも、何故か暖かく、其方に向かうのが当然の事のように感じていた。
「此処に来たからには本当にお前も だな」
その扉を開き、私を招き入れながら、彼が口にした言葉がどうしても思い出せない。
続くかもしれない。
五月のパイレーツ上陸に備えてみましたよ。早いですか。ええ分かってます。
でも海賊好きだったもんですから・・・!!
海賊、というより海そのものですか。
海、空が好きなんですよ。山は・・・あんまり・・・笑。
透き通ったあの青は生命の色だと思うのです。
語り出すと止まらないので、
そんな事より五月のパイレーツです。
この一作目でジョニーさんに惚れたのです。
カッコイイじゃないか・・・!!!
と。
今ではジョニーさん主演映画のDVDは我が家に5・6本存在します。
我ながら単純思考だなぁ・・・。
今回も友人と連れ立って映画館へ向かうのが、今から楽しみなのですvV
*なりきりバトン*
◎必ず何かのキャラになりきって日記等の更新をしてください。
◎ロール、カッコ内は普通で良いですが、細部までキャラの口調を再現してください。
◎最後に必ず回すヒトのキャラ指定をすること!
◎誰かの悪口などは書かないこと。
◎必ず五人以上に回すこと!!!
で、此処の管理人ちはやがなりきれと命じられたのが、俺、「NARUTO」の「サスケ」だ。
因みに回してきやがったのは某マヨラー(土方サン)にノリノリでなりきってやがったまぁや(さん)とかいうウスラトンカチだ。
此処はオリジナル小説サイトなんだがな?えぇ?
久々の日記更新がこれでいいのかよ。
・・・・良いのか・・・
フン。仕方ねぇ。さっさと終らすぞ。
・・・・・ってサボってやがったなこの管理人!!!!何か色々溜まってんじゃねえか!!!
なりきる前に謝罪しやがれこのウスラトンカチ二号が!!!(二号・・・笑)
・・・・・まずはコレだな。
管理人がめでたく進級したそうだ。良かったじゃねぇか進級できて。この頭でやってけるか大いに不安だが。
で、卒業式に出席したらしい。寝ただろ。寝なかったのか?奇跡だな。
仲良くしてもらってた先輩が卒業するってんでそれなりに感動したとかしないとか・・・なんだテメェこの曖昧な表記は。
まぁ良い。さっさと次行くぞ。
・・・・終了式の翌日に「蟲師」・・映画観に行ってやがったのか。良い度胸してんな。
しかも舞台挨拶を見れたらしい。好きな俳優をナマで見れた?
フン。下らない。
けどそのせいで宿題に追われてて更新ができません・・・?
自業自得だろうが。ちゃんと更新しやがれ。
溜めてたっつってもこんなモンか?
イベントの少ない人生を送ってるな・・・。
あぁもう一つ。
友人とカラオケに行って来たらしい。
「楽しかったですよ~!また遊びましょうね~」
だ、そうだ。思いっきり私信だな。
最後に回す五人だが。
この管理人はそんなに友達が居ないらしいんでアンカーにさせてもらう。
「友達随時募集中です・・・」だとよ。フン。
随分と長いです。
此処まで読んで下さった方は果たしていらっしゃるのでしょうか。
まぁやさん上の方でウスラトンカチとか言ってますが面白いバトン回して下さってありがとうございます。
楽しかったです((笑
滅 茶 苦 茶 恥 ず か し か っ た で す が 。
全くもって自分も馬鹿だと思う。
何故あんないけ好かない男の口車に乗せられて、こんな所を歩いているのだか。
通称都と呼ばれる、此処、岱都(たいと)国の西街と言えば、夜の無い街で有名だ。
煌びやかに装飾を施された店々は、酒屋に料理屋、芸者屋、そして街の奥には遊郭。
人々は熱に浮かされ、遊び、そうして朝になれば束の間の夢は否応無しに覚める。
取り残されるのは空になった懐と浮世の身。
そんな花街である。
今は昼間の為、人通りもなく、仕入れや料理の下準備等で動き出している者がいる程度。
夜とは打って変わって静かなものだ。
それでも其処が花街である事に変わりは無く、縷火は昼間からこんな所を歩く自分に笑いたいような呆れたいような気分を味わっていた。傍から見ればさぞかし好色者に写るだろう。
道の先に目当ての赤い門を見つけて、縷火は安堵と呆れで溜息を吐いた。
赤い門扉以外は之と言って目立つ装飾を付けてはいないが、花街の店にしては地味、普通の住居にしては場所が場所な上、少しばかり派手だと思う。
これでは本当に花街の中の住居だ。
気が合うか否かとか侍として如何かとか以前に、人として如何なのだろう。これは。
門を潜ろうか、立ち尽くして本気で懊悩していたら、声を掛けられた。
「おや珍しい。此処の旦那にお客が来るなんてサ」
煙管を片手に、いかにも花街に住む者といった風情の女が一人。
縷火なぞよりも年は下に見えるが、纏う空気はいっぱしの女のそれである。
如何返すべきか迷っている男に、にこりと笑うと、
「おぅい旦那。美人のお客を待たせてるんじゃナイよ!」
大きな声で、ご丁寧に口に片手をあてて、閉じた門扉の内に呼び掛けた。
止める暇も与えられなかった縷火は、美しい花魁を呆気にとられて見つめるばかりである。
「おにィサン今度来る時は夜ウチにおいでナ。何時でもお座敷とったげるヨ」
ケタケタ笑って言う。
笑って、言い返す。
「生憎そんな金おにいさんは持って無いんで遠慮しとくよ」
女が目を見張り、次いでケタケタと笑いだしたその声が合図だったように、
赤い扉が軋んだ音を立てて開いた。
愛しくて愛しくて愛しくて
愛しくて
喰い殺してやりたい
骨の髄までしゃぶり尽くして、そうしたら
嬉しくて悲しくてきっと
某サイト様の絵を拝見して思い付いたブツ。
最早詩ですら無いような。